和しごとなりきり道場 in 谷中
〜『おしごとなりきり道場 in 谷中』は終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。〜
お寺で日本の伝統的な職を体験しよう!
昨年10月に開催し、とても好評だった特別な道場が、GWの谷中に帰ってくる!
4月29日(日・祝)に特別企画『和しごとなりきり道場 in 谷中』を開催!
今回の会場もお寺の本堂やお座敷!
お寺の幻想的な雰囲気のなかで、日本に古くから残る伝統的な職業「和しごと」を、ワークショップやロールプレイングで体験することができます。
体験できる「和しごと」は、全部で8種類!
前回も人気だった「印章彫刻家」「日本画家」「絵馬師」「俳人」に、新たに「仏師」「落語家」「能楽師」「将棋棋士」が登場します!
「和しごと」の道を極めたプロの職人たちが、次世代を担うこどもたちに日本の伝統文化の魅力や大切さを伝えていきます。
「和しごと」とは
日本に古くから受け継がれている職業を表す造語。熟練した技術や技能を必要とするものが多い。詩歌、工芸、芸道、絵画などが含まれる。
開催概要
- 日 時:2012年4月29日(日・祝)10時30分~17時30分
- 会 場:大雄寺(東京都台東区谷中6-1-26) 地図
- 参加費:各回1,000円 ※ただし、「俳人」800円、「仏師」2,500円
- 主 催:夢★らくざプロジェクト
- 協 力:社団法人落語協会、一般社団法人日本女子プロ将棋協会
おトクな情報

【参加者限定】手焼きあられ・せんべいの「嵯峨の家」からの特典
- 大正3年創業、手焼きあられ・せんべいの「嵯峨の家」で商品をご購入した方に、あられ小袋をプレゼント!(イベント当日限り)
「和しごと」の内容
未就学児以上向け ※各回 先着12名さま、75分
「能楽師」………………坂 真太郎
「日本画家」……………アラン ウエスト(繪処 アラン ウエスト)
「絵馬師」………………羽田 仲子(絵馬堂)
※「能楽師」は3歳以上。なお、「謡」は歌詞を読みながらとなりますので、文字を読むのに不安があるお子さまには保護者が同伴してください。
小学1年生以上向け ※各回 先着12名さま、75分
「落語家」………………入船亭 遊一、古今亭 志ん八
「将棋棋士」……………大庭 美夏
「俳人」…………………矢野 玲奈
「印章彫刻家」…………牧野 敬宏(佐野印房)
小学3年生以上向け ※各回 先着20名さま、160分(うち、休憩10分)
「仏師」…………………大川 幸太郎(からくさ彫刻学苑)
※「印章彫刻家」「仏師」の体験では彫刻刀や印刀を使用しますので、取り扱いに不安のあるお子さまには保護者が同伴してください。
道場番外編
〜和玩具職人になろう!「昔の遊び道具作り体験」〜
お父さんやお母さんがこどもだった頃。
簡単だけど、みんなが夢中になるような遊び道具がありました。
テレビや携帯のゲームもいいけど、たまにはそんな昔の遊びを体験してみては!?
さあみんなで、「和玩具職人」になろう!

【体験内容】
- 紙コップとボールで「けん玉」を作ろう!
- 厚紙と凧糸で「ぶんぶんごま」を作ろう!
- 新聞紙で「かぶと」を作ろう!
参加費/体験内容により異なる
時間割
時 間 | 本 堂 | 応接間 | 座 敷 | ||
---|---|---|---|---|---|
10:30〜11:45 | 能楽師 | 絵馬師 | 落語家 | ||
11:45〜13:00 | 昼休み | ||||
13:00〜14:15 | 仏師 (〜15:40) | 能楽師 | 絵馬師 | 落語家 | |
14:45〜16:00 | 印章彫刻家 | 俳人 | 将棋棋士 | 日本画家 | |
16:15〜17:30 | 印章彫刻家 | 俳人 | 将棋棋士 | 日本画家 |
会場について
大雄寺(だいおうじ)

慶長9年(1604年)創建の日蓮宗のお寺。境内のクスノキは都内最大(樹齢:推定200~300年)で、東京都知事指定樹、「台東区みどりの条例」保護樹木となっている。また、勝海舟・山岡鉄州とともに幕末の三州といわれた高橋泥舟(たかはしでいしゅう)の墓もある。
交通アクセス
JR日暮里駅南口より徒歩約9分
JR上野駅公園口より徒歩約16分
東京メトロ千代田線根津駅1番出口より徒歩約10分