次世代を担うこどもたちの「夢★デザイン」を応援する!

お問い合わせ お問い合わせ
  1. HOME
  2. こどものシゴトバ

こどものシゴトバ

三越カルチャーサロン(日本橋三越本店)にて
こども向け職業体験プログラム「こどものシゴトバ」を開講!

「こどものシゴトバ」は
一つのおしごとをさまざまな切り口・テーマに分けて体験できる
職業体験プログラムです。

ただ単に楽しいだけではなく
いろいろな角度からおしごとを考える要素が盛り込まれています。
講師はそれぞれの職業で活躍するプロフェッショナルたち。

本格的なおしごと体験で、「夢★デザイン」しよう!


場所

日本橋三越本店 新館9階 三越カルチャーサロン
(東京都中央区日本橋室町1-4-1)


対象

小学生以上


定員

各講座12名さま


参加方法

三越カルチャーサロンのWEBサイトにて事前にお申し込みください。

※アイコンをクリックして移動


スケジュール

植木職人うえきしょくにんに弟子入り

緑の植物に囲まれて生活に癒しを加えよう!

「緑」に心を癒される。
そんな経験をしたことはありませんか?

草花や樹木を植えたり、枝や葉っぱを刈ったり。
時には、高い木に昇ったりすることも。

人々の生活に「緑」を運ぶおしごと、それが「植木職人」です。

横浜のたまプラーザ近くの住宅街の一角で造園業を営む「グリーンプラザ大和園」。
こちらの会社でも、デパートやオフィスの室内空間の緑化やお庭の設計・施行・管理などをとおして、毎日都会に「緑」を運んでいます。

そんな植物にかかわる仕事をしている「植木職人」に弟子入りして、植物にまつわる体験をしてみましょう!

植物は年々成長し形を変えていきます。
作った時が完成ではなく、そのあとの管理も大切になります。
まずは、植物に水や肥料をあげたり、葉っぱを拭いたり、伸びた枝を剪定したりといった、メンテナンスから。

さらには、お客さまの思いや要望に合わせて、空間に癒しを加える「寄せ植え」づくりに挑戦します。

植物をとおして季節の移ろいや自然の営みを知る。
そんなおしごとを体験して癒しを感じてみては!?

「グリーンプラザ大和園」のホームページを見る

   

道場でやること

  • 「植木職人」のおしごととは?
  • 植物のメンテナンスを体験しよう!(水やり・肥料やり、葉っぱの清掃、枝の剪定)
  • いろいろな植物を組み合わせて、寄せ植えを作ろう!

※都合により変更となる場合がございます。

講師プロフィール

谷野 功明(やとの のりあき)

谷野 功明大学卒業後一年間、川崎にある造園会社で修業を積む。その後、祖父の代から続く「株式会社グリーンプラザ大和園」の3代目として奮闘中。造園歴は16年。
2013年9月には、「より身近に植物を」をコンセプトとしたインテリアグリーン(観葉植物)のお店「Botanical56」をオープンさせる。

1級造園技能士
園芸装飾技能士

 

志田 美由紀(しだ みゆき)


   

道場を体験した感想

思ったよりも楽しく学べたし、楽しかったです。最初から「早くやりたい」と思いました。もう一回やりたいです。またやらせてください。よろしくお願いします。

思いどおりにきれいに植えられたからうれしかったです。またやりたいです。

最初はどきどきしましたけど、すごく楽しかったし、そんなにできるとは思いましたが、最後はできたんだと思いました。たくさん植物がありました。すてきでした。

はじめてで挑戦して難しかったです。花がすごくきれいでした。

日にち
2014年10月19日(日)

時間
①10:00〜12:00 ②14:00〜16:00

対象
小・中学生

参加費
2,000円

定員
各回先着6名さま

会場

グリーンプラザ大和園
神奈川県横浜市青葉区美しが丘5-25-5

交通アクセス
東急田園都市線たまプラーザ駅北口より徒歩約13分

道場ギャラリー

NextGEN Gallery

Edit
Delete

ブックカフェに弟子入り

おしゃれなカフェのスタッフになろう!

ハイマットカフェ外観ケーキを食べたり、飲み物を飲んだりしながら、おしゃべりでもしたいな〜。
そんなときにピッタリなのが、おしゃれな「カフェ」です。

武蔵小山にある「HEIMAT CAFE(ハイマットカフェ)」もそんなカフェの一つ。
お店のテーマは、「Inspire your life ~ 脳と体に栄養を」。
「本を読んだり、おいしいものを食べたり、新しい物を見たり。体に必要な栄養素や栄養を補って、明日への活力をつけてほしい」との思いから、2010年にオーナーの上原さんがオープンさせました。
40席ある店内はアンティーク調に統一され、とてもゆったりした時間をすごすことができます。

またこのカフェの特徴が、「本」。
国内外の古典文学からこども心をくすぐる絵本、自分が行ったこともない風景に目を奪われる写真集など、約1000冊並べられています。
毎月一回、本棚の入れ替えのため、ガレージセールも開催しています。

ハイマットカフェ店内そんなおしゃれな「カフェスタッフ」になってみませんか?

お客さまをお出迎えしてオーダーをとったり。
パティシエになってケーキをデコレーションしたり。
ラテアートでラテにかわいい絵を描いたり。

「カフェ」でのおしごとが、ひと通り体験できます。

さらに、本がある「ブックカフェ」ならではの体験も。
みんなが読まなくなって絵本や児童書を持ち寄って、特設の古本コーナーができあがり!

おしごとを体験した後は、「カフェ」に行くのが楽しみになるはず!?

   

道場でやること

  • 「カフェ」のおしごととは?
  • ホールで接客やオーダーをとってみよう!
  • ラテアートを体験しよう!
  • ケーキにデコレーションをしよう!
  • 実際にサービスを提供してみよう ※1
  • 古本コーナーのディスプレイを体験しよう! ※2

ラテアート ケーキデコレーション

※都合により変更となる場合がございます。

※1 お客さま役は保護者の方にお願いします。

※2 読まなくなった絵本や児童書があればお持ち寄りください。お持ちいただいた場合は、参加費より100円割引いたします。割引した場合は、本の返却はいたしません。(汚れがひどいものは対象外とさせていただきます。)

エプロンをご持参ください。

講師プロフィール

石渡 彩恵(いしわたり さえ)

上原 彩恵 / 福田 かすみ / 子安 毅ハイマットカフェのオーナー。
20歳の時に飲食店経営をめざし、22歳で大手飲食チェーンに就職。アイルランドのホテルで1年間、レストランのマネージャーとして働く。2007年にアイリッシュパブ「シェイマス・オハラ」をオープン。2010年、ブックカフェ「ハイマットカフェ」、2013年、イタリアンバル「レオンビアンコ」をオープン。

 

福田 かすみ(ふくだ かすみ)

ハイマットカフェの店長。
専門学校にてウェディングプランナーの勉強をし、恵比寿の高級フレンチレストランにて修行する。ハイマットカフェでは接客だけではなく、品質管理、人材育成、メニュー開発、数値管理など、さまざまな分野で能力を発揮している。

 

子安 毅(こやす たけし)

ハイマットカフェのパティシエ。
さまざまなカフェや飲食店で修業をし、独学でケーキ作りを研究する。基本に忠実な、それでいて独特なケーキを作る秀才。クリスマス、誕生日、結婚式など、要望に合ったオリジナルケーキで喜んだお客さまは数知れず。


   

道場を体験した感想

すごく自分が作ったケーキがおいしかったです。また来ます。

ケーキを作ったり、注文を聞いたり、カフェラテの飾り付けをしたり…、と、そういうことに興味をもてました。

ケーキを作るときに、全体のバランスと乗せるものを考えるのが難しかった。またカフェラテは、グラスの上の方まで入っていて、こぼさずさらにラテアートを崩さず運ぶのが大変だった。でも、自分の描いた絵が飲めるのがうれしかった。ケーキもデザインを考えるのが難しかったけど、顔を作ったり、横にもクッキーをつけたりする作業が楽しかった。それと、ラテアートの描き方や、クリームを上手に絞り出す方法も知ることができた。なかなか教えてもらえないのでよかった。僕は本が好きで、周りにたくさん本があって楽しかった。今度、お客さんで来て、ケーキを食べたりしながら本を読んでみたい。あと、実際に仕事でラテアートを作っている人がどんなものを描いているのか気になるので、来て飲んでみたい。

私は食べることが好きなので、食べ物を作ったらより好きになりました。

ホールのデコレーションが一番印象に残りました。今までうまくできなかったクリームの絞り方が、デコってるうちできるようになったのでよかったです。カフェラテに絵を描く体験では、ネコとクマの絵がうまく描けたのでよかったです。接客体験では、注文を書く紙に書けたのがうれしかったです。将来の夢がパティシエールなので、この体験を将来のお店に活かしたいと思います。

キッチンの人体験では…、生クリームの絞り方を丁寧に教えてくれて、初めてなのに予想以上にできました。カウンターの人体験では…、最初、クマさんのカフェアートを描いたときはとても簡単だったのに、いざ描いてみるととても難しくてびっくりしました!!ホールの人体験では…、言わなければいけない言葉以外に、自分で言葉を付け足して言うのが楽しかったです!お待たせいたしました!ありがとうございました。

BOOK CAFEというとても貴重な体験ができたので、とてもうれしかったです。今度、BOOK CAFEに行くのが楽しみになりそうです。

ラテアートをやって、お母さんがほめてくれてとてもうれしかったですので、将来やってみたいなと思いました。とても楽しかったです。

ケーキやフルーツのもり合わせ、楽しかった!!(でも、難しかった。)カフェラテのもおもしろかった!なめてみたら苦かった。。。ありがとうございました!

今まで体験したことのない「ラテアート」やケーキの盛り付けなど、すごく楽しかったです。このおしごとの楽しさや大変さなどを知ることができました。オーダーをうける時の態度は、自分ではちゃんとできたかな、と思いました。また、このおしごと体験でさまざまなことを学びたいと思いました。

3つおしごとをやらせてもらって、全部すごく楽しかったので、「どれが一番楽しかったとかはありません」。本当にすごく楽しかったです。すごくいい経験になりました。ありがとうございました。

日にち
2015年4月2日(木)

時間
15:00〜18:00

対象
小・中学生

参加費
3,000円(ケーキ・カフェラテ代込み)
※絵本・児童書を持参で100円割引

定員
先着16名さま

会場

HEIMAT CAFE(ハイマットカフェ)
東京都目黒区目黒本町3-5-6

交通アクセス
東急目黒線武蔵小山駅西口より徒歩約2分

道場ギャラリー

万華鏡作家まんげきょうさっかに弟子入り

光がつくる万華鏡の世界をのぞいてみよう!

万華鏡 模様筒からのぞきながら回すと…。
カラフルなガラス片や色紙が動いて、さまざまな模様に変化する。

そんな神秘的な「万華鏡」。
誰もが一度はのぞいたことがあるのではないでしょうか?

万華鏡は、200年ほど前にスコットランドの科学者により発明されました。
その後日本でもすぐに知られるようになり、おもちゃとして人気を集めるようになりました。

万華鏡で大事なのは、何といっても「鏡」。
この鏡を組み合わせることによって、同じ模様がふたたび現れることのない万華鏡ができあがります。
どんなしくみになっているか、ちょっと不思議ですよね?

創心万華鏡そんな万華鏡を製作・販売しているのが、「創心万華鏡」です。
秋葉原駅と御徒町駅との間の高架下にある商業施設・2k540の中にお店を構えています。
この創心万華鏡では、西洋発祥の万華鏡に日本の伝統工芸や加工技術を使って、ここにしかない万華鏡を作っています。

こちらの万華鏡専門店で「万華鏡作家」に弟子入りして、オリジナル万華鏡を作りましょう!
まずは、鏡を組み合わせたり、好きなガラス片やビーズを選んだり、万華鏡のベース作りから。
ベースができたら、筒の外側を紙ねんどで装飾して、自分だけの万華鏡にしあげます。

どんな模様が出てくるか楽しみですね!

「創心万華鏡」のホームページを見る

   

道場でやること

  • 「万華鏡」のしくみを学ぼう!
  • 鏡を組み合わせたあと、好きなガラス片やビーズを選んで、万華鏡のベースを作ろう!
  • 万華鏡の外側を紙ねんどを使って装飾しよう!

万華鏡

※都合により変更となる場合がございます。

講師プロフィール

豊田 美百花(とよだ みもか)

創心万華鏡 ショップマネージャー

豊田 美百花こどもの頃から、学校教材の会社を経営する父の影響を受けて育つ。10代のときから単身で留学し、海外生活を経験する。数年の社会経験を経た後、万華鏡の色彩、造形のバリエーション、素材の応用性に可能性を感じ、2011年9月に「創心万華鏡」を立ち上げ、オリジナル万華鏡の製作販売を行う。2012年からは大手百貨店への出店も開始。伊勢丹タータンチェックプロモーションや海外の有名デザイナーとのコラボアイテムの発表など、テレビ、雑誌をはじめ各種メディアにも紹介される。


   

道場を体験した感想

はじめから手作りで、一個に2時間、時間がかかるので大変だと思った。作家の人は一日に何個も作るから、集中力と手の器用さが大切だと思った。これなら家でもできるかもしれないからやってみたい。

今まで知らなかった万華鏡の中の仕組みが分かってよかった。中に物を入れるときもテーマを決めている子などいて、選ぶのが楽しかった。

最初の時はどうすればいいのかなぁとたまに思っていたけど、どんどん慣れてきました。少し緊張していたけど、最後のねんどで飾る時にすごくうまくできたなぁと思いました。楽しかったです!!

難しかったことは、紙ねんどで見るところの縁を作るところ!!めっちゃ大変だった。おもしろかったところは、鏡を埋めるところ。なぜか楽しかった。

日にち
2015年8月20日(木)

時間
①10:30〜12:30 ②14:00〜16:00

対象
小・中学生

参加費
3,000円

定員
各回先着8名さま

会場

創心万華鏡
東京都台東区上野5-9-10 2k540 G-3

交通アクセス
JR秋葉原駅中央改札口より徒歩約6分
JR御徒町駅南口より徒歩約4分
東京メトロ銀座線末広町駅2番出口より徒歩約3分

道場ギャラリー

左官職人さかんしょくにんに弟子入り

「塗り壁」を体験して職人さんの仲間入り!

塗り壁町で見かける建物の白い壁。
こんなにきれいに誰がどうやってしてるんだろう?って、思ったことはありませんか?

そんな壁のなかには、「漆喰(しっくい)」という材料を使って、職人さんの手により丁寧に塗られてできたものもあります。
その壁を塗る職人こそが、「左官職人」です。

左官は、昔から日本にある伝統工法です。
建物の壁や床、天井を、藁(わら)を混ぜた土や石灰などでできた漆喰をコテを使って塗りながら仕上げていきます。

こうした職人というと、男の世界といったイメージがあるかもしれません。
しかし、最近では女性の職人さんも増えているそうですよ。

そんな女性職人も活躍している左官屋が、「八幡工業」です。
1980年の創業以来、自然の良さをそのままに、お客さまの満足のいく家づくりを心がけています。

Natura Y’sこの八幡工業が、本格的な塗り壁専門のショールームとして運営するのが、「Natura Y’s(ナチュラワイズ)」。
外装・内装とも、天然スイス漆喰・カルクウォールで塗られた白い壁がきれいな建物です。

こちらのショールームで、「左官職人」に弟子入りです。

まずは、お家のリフォームをイメージして、塗り壁の見本づくりから!
白く塗った壁にデコレーションもして、どんなお家の壁ができあがるかな?
そのあとは、みんなの共同作業で「塗り壁」の体験をしてみましょう!

これでお家のリフォームは、小さな職人さんにおまかせ!?

「八幡工業」のホームページを見る
「Natura Y’s(ナチュラワイズ)」のホームページを見る

   

道場でやること

  • 「左官職人」のおしごととは?
  • 「左官職人」が使う道具や材料(漆喰)を知ろう!
  • 自分のお家の壁をイメージしながら「塗り壁サンプル」を作ろう!
  • 実際に「塗り壁」を体験しよう!

塗り壁サンプル

※都合により変更となる場合がございます。

汚れてもよい服装や靴で参加してください。また、着替えるための控え室もございます。

講師プロフィール

八幡 俊昭(やわた としあき)

代表取締役社長

八幡 俊昭左官の技を習得するため、20歳の時に上京。26歳で有限会社八幡工業を設立する。近年は、住宅に関する自然素材の良さを改めて実感し、左官材をはじめ、いろいろな建材に自然のものを取り入れるよう、お客さまに薦めている。
2012年からは、ものづくり大学の非常勤講師として左官の指導にも携わっている。

一級左官技能士

第6回一級技能士全国技能競技大会「左官」職種 第1位

 

八幡 吉彦(やわた よしひこ)

専務取締役

八幡 吉彦吉村興業(東京都中野区)での修業期間を経て、2005年に八幡工業に入社。左官業に造形の発想やアイデアを持ち込み、八幡工業のつくる壁に新しい表現を加える。次期社長として、仕事に対する熱心さは誰にも負けない。
2013年には、八幡工業の営業センター内に、天然スイス漆喰・カルクウォール専門店「Natura Y’s(ナチュラワイズ)」をオープン。店長に就任する。

一級左官技能士


   

道場を体験した感想

はじめはフレームの中にいろいろ作ったり、漆喰を塗ったりして、自分の頭で「こんな感じにしよう」などと考えて取り組みました。そして、仮に漆喰を塗って模様をつけたり、字を書いたりして、まるで白い黒板に書いている(塗っている)ような気持ちでした。今日、すごく楽しく作業に取り組めたのでよかったです。ありがとうございました。

壁を塗るときは、職人がこんなことをするんだなと思いました。私も職人になってみたいです。

なんかクリームみたいにむにゅむにゅしていて、触感がおもしろかった。「絵」はうまく描けてうれしかった。「絵」はもうすぐクリスマスだから飾りたい。

左官職人では、色を塗ったとき色を塗るのが不十分だったり塗るのが大変だったけど、できあがったときの喜びがとても大きかったです。塗り壁では、最初はうまくできなかったけど、スタッフさんからアドバイスをもらい上手にできるようになりました。おもしろかったです。ありがとうございました。

今日、左官職人のおしごとをやってみて、最初はとっても難しかったけど、だんだん慣れてきてできるようになって楽しかったです。また、左官職人のおしごとをやってみたいです。

僕は、八幡工業でやったことが焼きついています。また来たいです。

壁を塗り塗りするところが難しかったです。きれいだったです。何かおもちみたいでおもしろかったです。

とても楽しく、左官の極意を知れました。(笑笑)

難しかったけれど、とても楽しかったです。はじめてきれいにできた時、達成感を抱きました。

日にち
2016年3月26日(土)

時間
①10:00〜12:30 ②14:00〜16:30

対象
小・中学生

参加費
2,500円

定員
各回先着9名さま

会場

八幡工業 Natura Y’s(ナチュラワイズ)
東京都葛飾区西水元2-11-17

交通アクセス
JR常磐線金町駅北口より京成バス金62系統「西水元二丁目」下車徒歩すぐ

道場ギャラリー

木製もくせいメガネ職人しょくにんに弟子入り

自然のぬくもりを感じる「木のメガネ」を作ろう!

63mokko室内メガネをかけているお友だち、みんなのクラスにもいませんか?
毎日かけてるよ!という子もいるのではないでしょうか?

街を歩いていると、おしゃれなアイテムとしてメガネをかけている人も多く見かけます。
メガネをかけると顔の印象がガラリと変わりますからね。

メガネはレンズとフレームを、耳にかける柄の部分だけで支えています。
シンプルな構造なだけに、かけ心地の良いものを作ろうとすると高い技術が求められます。

そんなメガネを作っている職人さん。
それも木だけで作っているのが、立川で工房兼ギャラリーを営む神田武蔵さんです。
「63mokko」というオリジナルのブランドも立ち上げています。

63mokko外観岐阜県の飛騨高山で学んだ木工の技術と、独学で築き上げたメガネ作りのノウハウで、「木のメガネ」を作っています。どれも、世代や性別に関係なく、流行にも左右されない永く使えるメガネばかりです。

こちらの工房に弟子入りして体験するのは、「飾る木のメガネ」作り。

選んだ木に好きなデザインを写して、糸のこ盤でカット。
メガネの形ができたら、やすりをかけて滑らかにしたものに塗装をしてフレームの完成です。
あとは、背景となるキャンパスに自分のメガネに合う絵や文字を描きましょう!

自由な発想でメガネの可能性が広がりそうですね!?

「63mokko」のホームページを見る

   

道場でやること

  • メガネのしくみを学ぼう!
  • 好きなメガネのデザインを選んで、「飾る木のメガネ」を作ろう!
  • メガネに合う絵や文字をキャンパスに描こう!

※都合により変更となる場合がございます。

講師プロフィール

神田 武蔵(かんだ むさし)

神田 武蔵東京都小金井市生まれ。2005年に工学院大学建築学科(日本建築を専攻)を卒業後、木造住宅に関連した仕事に就く。2011年からは岐阜県高山市にある木工学校・森林たくみ塾に入塾し、クラフト品から家具製作まで、2年間修業をする。2013年に自身のブランド「63mokko」を立ち上げる。2015年には、工房併設のギャラリースペースもオープン。


   

道場を体験した感想

最初は難しいなと思ったけど、楽しかったので家でもやりたいなと思いました。また参加したいです。

おもしろいメガネがたくさんあっておもしろかったです。自分で絵を描いたり楽しかったです。メガネを貼ったりいろいろなことをして楽しかったです。

私の体験した「木製メガネ作り」では、穴を開けたり切ったりする機械やメガネに沿って描いたりと、いろいろな"初めて"を体験しました。難しいけど楽しい仕事だと知りました。

木を選んだりメガネの形を選ぶのがおもしろかったです。周りの絵を描くのが難しかったです。

みんないろいろな形や色を選んでいたのでとてもおもしろかったです。

日にち
2016年7月3日(日)

時間
①10:00〜12:00 ②14:00〜16:00

対象
小・中学生

参加費
2,000円

定員
各回先着6名さま

会場

63mokko
東京都立川市若葉町2-1-10

交通アクセス
JR中央線国立駅北口より立川バス国21系統「けやき台団地」下車徒歩約7分

※車で来られる場合は、周辺に駐車スペースがございます。

道場ギャラリー

花屋はなやさんに弟子入り

たった一つの想いを込めて花束を作ろう!

和ばらみなさんはどんなお花が好きですか?
色や形など、いろんなお花がありますが、どれもきれいですよね。

色とりどりのお花に囲まれていると、心をおだやかにさせてくれます。
店先に並んだお花を見て、ほっこりとした人もいるのでは?

そんなお花を販売している「お花屋さん」。
華やかなイメージがあるかもしれませんが、おしごとの内容は実は重労働。

朝早くのお花の仕入れからはじまり、重たいお花を運んだり、車で配達したり。
かなり体力が必要なんですよ。
もちろん、花束やフラワーアレンジなど、ギフト作りも大切なおしごとです。

九品仏にある「花処 彩花」は、和ばらにこだわりをもつお花屋さん。
このちょっと変わったお花屋さんに弟子入りです。

花処 彩花こちらのお花屋さんでは、お花を贈る相手との思い出やエピソードが、お花のアレンジやそれに添える言葉のイメージとして形になります。
オンリーワンの思い出が、オンリーワンのお花の表現になるのです。
なんかステキですよね。

体験するのは、そのままお花屋さんのおしごと。
お花にとって大事な毎日の管理から、お客さまへの花束作りまでを体験します。
もちろん、贈る相手への想いを込めたメッセージを考えるのも忘れずに。

お花の香りやエネルギーに満ちあふれた空間へようこそ!

「花処 彩花」のホームページを見る

   

道場でやること

  • お花屋さんのおしごとの流れを体験しよう!
  • 花瓶の水替え、水揚げ、霧吹きなど、お花のケアをしよう!
  • バラや花材を使ってプチ花束を作ってみよう!
  • 花束を誰にどんな気持ちで贈りたいか、想いを込めてメッセージカードを書こう!

※都合により変更となる場合がございます。

講師プロフィール

彩賀 美保(さいが みほ)

彩賀 美保社会人時代は秘書やアシスタントとしてサポート業務に従事する。2013年に、ネイリストの資格を使い人をサポートしたいとの思いから、ネイル&ヒーリングサロンをオープンする。その後、もともとお花が好きだったこともあり、お花で人をサポートすることはできないかと、その想いを共感する石田とともに「花処 彩花」を立ち上げる。お花は20代に、趣味としてフラワーアレンジメントを習う。最近では、日本の伝統を受け継ぎたいとの思いから、いけばな池坊の手習いも受け、最初のお免状・入門を取得する。

 

石田 学(いしだ がく)

石田 学15年間、会計事務所でサラリーマンとして勤務した後、「人それぞれの想いを、お花と言葉で届けていきたい」との想いから、2015年2月に彩賀とともに九品仏の地に「花処 彩花」を開業する。お花は昔から好きだったが、お花屋さんやお花業界での修行経験はなく、日々お花と向き合いながら勉強・改善に励んでいる。
「感性豊かなこどもたちにお花に直に触れてもらい、その色、つや、香りなど、生きているものから何かを感じ取ってほしいです。」


   

道場を体験した感想

花がきれいだった!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!大きくなったらバラのケーキ屋さんになる。

お花屋さんは朝仕事が多くて、早く起きなければいけないことやバラのトゲを手でとるときにケガをしてしまうことを知って、とても大変なおしごとなのだと思いました。また、ただお花をお店に並べているように見えても、いろいろな工夫がされているのだと知りました。今日はいろいろな体験ができて楽しかったです。

日頃言えない感謝の思いを花束に表せてよかったと思います。お花屋さんははじめの話では嫌だなと思ったのですが、実際にやってみるとやりがいを感じました。今日はこのような企画をしてくれてありがとうございました!

お花はいろいろ苦労して私たちの元に届いているんだと思いました。また花束を作りたいです。

水を入れ替えたりバラのトゲを抜くのがはじめてだったから楽しかった。

教えてもらった中で、知らなかった花屋さんのことがたくさんわかってよかったです。花屋さんの技術がたくさん学べてよかったです。

日にち
2017年7月9日(日)

時間
①10:00〜12:00 ②14:00〜16:00

対象
小・中学生

参加費
2,000円

定員
各回先着6名さま

会場

花処 彩花
東京都世田谷区奥沢8-13-10
タウンハイツ九品仏Ⅱ B1F

交通アクセス
東急大井町線九品仏駅より徒歩約4分
東急東横線自由が丘駅より徒歩約13分

道場ギャラリー

チョークアーティストに弟子入り

指先ひとつでウェルカムボードを作ろう!

Ravo*Labo.入口みんなが学校の黒板で使っているチョーク。
最近、このチョークを使った看板やメニューをカフェやレストランでよく見かけませんか?

その中には、ポップなイラストやかわいい文字で描かれたものもあります。
こうしたチョークで描かれたボードを専門に描く人。
それが「チョークアーティスト」です。

ほかにも、結婚式やパーティーのウェルカムボードやインテリアとしても活用されています。

このチョークアート、実は指先が大事なんです。
指先でグラデーションをつけて立体感を出していくんですよ。

このチョークアートの世界で活躍している、RICAさん。
夢中になれることを探していた時に、ポップでキュートで色鮮やかなチョークアートに出会い、その道に入りました。
現在では、看板制作や展示会、ワークショップなど、幅広く活躍しています。

Ravo*Labo.室内そんなRICAさんが制作や教室で使っているアトリエ「Ravo*Labo.」が、今回の弟子入り場所です。
西新宿にあるこのアトリエは、2014年6月にオープンしました。
きれいなアトリエで、「チョークアーティスト」に弟子入りです。

体験するのは、ウェルカムボード作り!
いろいろな絵柄をバランスよくトレースしたあと、チョークを使って色付け。
お家や学校で飾るウェルカムボードを作りましょう!

どんな絵柄の組み合わせがよいか?
どんな色使いが目立つか?
いろいろと考えながら作ることがおしごとの醍醐味ですよ!!

「Ravo*Labo.」のホームページを見る

   

道場でやること

  • 「チョークアーティスト」のおしごととは?
  • いろいろなモチーフを組み合わせて、ウェルカムボードを作ろう!

ウェルカムボード

※都合により変更となる場合がございます。

講師プロフィール

RICA(りか)

Ravo*Labo. 代表

RICA自分が納得できる、夢中になれることを探していた時に、ポップでキュートな何とも言えない色鮮やかなチョークアートに出会い、2006年からチョークアートの道に入る。2010年には、「第17回原辰徳2010チャリティートークショー」にチョークアートを納める。現在は、飲食店の内装・看板制作をはじめ、大手デパートでの展示会やワークショップの開催、保育園や福祉施設でのチョークアート監修など、幅広く活動する。人気のチョークアート教室「Ravo*Labo.」も開講中。
チョークアートの魅力は、すべてがオリジナルで、筆やペンを使うのではなく、時間をかけて指先で作成するところ。
著書は、「季節の図案集 四季の花(1~3)」(共著)。

CAA日本チョークアーティスト協会 役員・認定講師

 


   

道場を体験した感想

チョークでこんなにすごいかわいい絵ができるんだなぁ〜と思いました。自分が思っていたよりかわいくすごくできたのでうれしかったです。またやりたいなぁ〜と思いました。

チョークアーティストをやってみて、今まで絵が下手で自信がなかったけど、今日ちょっとだけ自信がもてました。また今度、機会があったらチョークアートをやってみたいと思いました。

一つ一つ色を重ねながらグラデーションを作るのがとてもおもしろかった。もっと大きなすごい作品を作ってみたい!と思った。

はじめてでとても緊張したけれど、思っていたよりも簡単に上手に描くことができたのでうれしかったです。家に帰ったらすぐに飾ります!

私は2回目ですが、飽きなくてうきうきできるおしごとだなーと思いました。また次のレッスンでも楽しくうきうきしながらやりたいです。

描く絵を決めて、配置して、色を塗るところまでやるととても大変だと思いました。これを知るまで、チョークアーティストという仕事さえも知らなかったので、体験できてうれしかったです。他のテーマの絵も描きたいと思いました。

はじめてチョークアートをしたけど、季節にあった絵をうまく描くことができました。このようなイベントがあったら、またいろいろなことにチャレンジしたいです。

見てみると、チョークで描いた感じがしなかった。なんだか筆で描いた感じがした。

色を塗りつぶすのが大変だったです。だけど楽しかったから、またやりたいと思いました。どの組み合わせにするか迷っちゃいました!みんなもきれいに描けていたので、すごいなと思いました。

毎日、学校で使っている黒板とチョークで、このような絵が描けてとてもおもしろかったです。チョークだけで光や影がつけられて、立体感がでておもしろかったけれど、色のつけ具合が難しかったです。学校での美術の授業でも光や影のつけ方を活かしていきたいです。同じイルカや金魚でも、人によって個性が違っておもしろいです。背景のつけ方、枠の取り方、文字の描き方も全く違っておもしろかったです。色を塗る時の色使いを決めるのに苦労しました。またチョークアートをやりたいと思いました。ありがとうございました。

いつも鉛筆でしか絵を描いたことがないのに、チョークみたいなクレヨンで描いて、にじんだ絵みたいでおもしろかったです。今度は春夏秋冬を描いてみたいです。

日にち
2017年8月2日(水)・3日(木)

時間
①10:30〜12:30 ②14:00〜16:00

対象
小・中学生

参加費
2,000円

定員
各回先着8名さま

会場

Ravo*Labo.
東京都渋谷区本町3-37-3 森田ビル2F

交通アクセス
都営地下鉄大江戸線線西新宿五丁目駅A1出口より徒歩約6分

道場ギャラリー

屏風職人びょうぶしょくにんに弟子入り

東京唯一の屏風店で「からくり屛風」をつくろう!

片岡屏風店古くから日本には、お部屋の中に立てて仕切りにしたり、風をさえぎったり、また飾りなどに使われていた、あるものがありました。
何だかわかりますか?

それが、「屏風(びょうぶ)」です。

歴史は長く、奈良時代に中国から伝わり、安土桃山時代から江戸時代にかけては、贅沢を尽くした金地のきらびやかな屏風がたくさん作られていました。

そんな屛風を1945年から作り続け、現在では東京で唯一の屏風専門店となっているのが「片岡屏風店」です。
東京スカイツリーのたもと、職人の街・東京下町の墨田区に工房を構えています。

からくり屛風こちらの2階にあるワークショップスペースで、たくさんの屛風に囲まれながら、「屛風職人」に弟子入りです。
体験するのは、「からくり屛風」作り。
ぱたん、ぱたんと動かしていくことで絵柄が変わっていく不思議な屛風なんですよ。
この「からくり屏風」作りをとおして、屏風や日本の伝統工芸、ものづくりについて楽しく学ぶことができます。

この不思議のしかけがわかるかな!?

また、1階は墨田区認定の小さな博物館にもなっているので、思い出の着物や帯を屛風にしつらえたインテリア屛風をはじめ、さまざまな屛風を鑑賞することもできます。

東京スカイツリーから徒歩3分圏内に位置しているので、弟子入りした後は観光がてら墨田を楽しんでみてもいいかもしれませんね!

「片岡屏風店」のホームページを見る

   

道場でやること

  • 「屏風職人」のおしごととは?
  • 屏風のしくみを学ぼう!
  • 「からくり屏風」の土台を作ってから、屏風に和紙を貼ろう!

※都合により変更となる場合がございます。

講師プロフィール

片岡 由衣(かたおか ゆい)

片岡 由衣屏風職人を祖父と父にもち、自身も屏風職人としてデザインなどを手がける。主に、屏風体験教室の講師や屏風の広報を担当している。
そのかたわら、ラジオDJ、イベント司会者としても活躍中。


   

道場を体験した感想

現代社会においてあまり屏風にふれないけれど、このような文化にふれることは大事だと思いました。これからもいろいろな職業にふれたいと思いました。

屏風はすてきだなと思いました。なので、また屏風を作りたいなと思いました。

今まであまり屏風について考えたことがなかったので、とても勉強になりました。昔の人の知恵や考えが屏風に表れているというのが一番おどろきました。自分が作った屏風をずっと大切にしたいです。

たいへんなときもあったけれどがんばりました。とても楽しかったです。私も屏風職人になりたいです。

4面のからくり屏風なんてはじめて見ました。和紙だったので、さらさらしているのが分かります。とても難しかったですが楽しかったです。

屏風のいろいろな歴史を知れたり、自分で屏風を作れたので、いい体験になってよかったです。

すっごく全部楽しかったです。機会があったらまた来たいです。

見た目は簡単そうだけど、こんなに難しいとは思いませんでした。昔の日本の人の工夫、すごいと思いました。でも楽しかったので、またやりたいです。

日にち
2017年8月23日(水)・24日(木)

時間
①10:00〜12:00 ②14:00〜16:00

対象
小・中学生

参加費
3,500円

定員
各回先着20名さま

会場

片岡屏風店
東京都墨田区向島1-31-6

交通アクセス
東武伊勢崎線とうきょうスカイツリー駅より徒歩約1分
都営浅草線本所吾妻橋駅A4出口より徒歩約5分
東京メトロ半蔵門線押上駅A3出口より徒歩約7分

道場ギャラリー

東京とうきょうソワールに弟子入り

フォーマルウェアの生地でワンピースを作ろう!

展示会洋服ってどうやってできているか知っていますか?
企画からデザイン、生産まで、いろいろな人のおしごとでできているんですよ。

アパレルメーカーのおしごとは、流行やブランドのイメージが大切。
それに合わせて、洋服やアクセサリー、靴、バッグなどを作っていきます。

そんなアパレルメーカーの一つが、今回弟子入りする「東京ソワール」です。
フォーマルウェアを中心とした婦人用の衣料を作っています。

フォーマルウェアとは、日常とは違い、冠婚葬祭などの場で着る洋服のこと。
決まったルールやマナーもありますが、自分なりのおしゃれを楽しむこともできます。

今回のおしごと体験では、そのフォーマルウェアの生地を使ってワンピースを制作!
ドレスアップしたオリジナルワンピースを作りましょう!

東京ソワール本社まずは、好きな生地を選んで、ミシンを使ってワンピースの土台の形を作るところから。
洋服の両脇や裾、リボンを通す部分をしっかりと縫い合わせていきましょう!

形ができあがったら、自分でイメージしたデザイン画をもとに、ワンピースをかわいくデコレーション。
なみ縫いや玉どめはしっかりできるかな?

自分らしいワンピースができあがったら、特別な日にはもちろん、学校にも着ていって、誰よりも目立っちゃいましょう!

「東京ソワール」のホームページを見る

   

道場でやること

  • アパレルメーカーのおしごととは?
  • 好きなフォーマルドレスの生地をミシンで縫い合わせてワンピースを作ろう!
  • 自分でイメージしたデザインをもとに、ワンピースを手縫いでデコレーションしよう!

※都合により変更となる場合がございます。

家庭科で使っている裁ちばさみをお持ちください。

講師プロフィール

株式会社東京ソワール(とうきょうそわーる)

社会貢献委員会メンバー

東京ソワール総合レディスフォーマルウェアメーカーとして、ウェアおよびアクセサリー類の商品企画や全国百貨店・チェーンストアへの卸売を事業として展開している。社会貢献委員会はCSR活動の一環として立ち上げられ、メンバーが中心となって企画を立案し、広く社員にも呼びかけながら活動を行っている。
メンバーは、デザイナー、パタンナー、マーチャンダイザーをはじめとする専門職から、営業や生産管理などの総合職まで、さまざまな職種の社員で構成されている。また、フォーマルシーンには守るべきルールやマナーがあり、その装いに詳しいフォーマルスペシャリストという資格を持っている者もいる。


   

道場を体験した感想

はじめてワンピースを作ってみて、肩ひもを通すところを作るところとかは難しかったけれど、やりがいがありました。デコレーションはすごく時間がかかって大変でした。デコレーションするのを選ぶところが一番楽し かったです!!!

なかなか洋服を作る機会はないので、今日はとても楽しかったです。一度、ワンピースを作ってみたかったので、よい経験となりました。デコレーションも難しかったところもありましたが、とても楽しかったです。ありがとうございました。

ミシンを使うことがはじめてだったけど、意外と簡単で楽しかったです。また、洋服のデザインを考えるのも楽しかったです。

装飾などをつけるのが難しかったけど、きれいにできてよかった。洋服作りの大変さもわかってよかった。

自分でデザインした洋服を作るのはとても楽しかったです。肩の生地をつけるのがとても難しかったです。家でもまたやってみたいです。

ぬうのは好きだけど、友だちが「気力使う」と言っていて、これをやって意味がわかった。普段ない経験ができてうれしかった。

思っていた以上にかわいい服が作れました。良かったです。

一枚の洋服を作るのに、すごい体力を使うんだなと思った。

自分で洋服を作ることが夢だったので、できてとてもうれしかったです。また来年もやりたいです。

はじめて自分で洋服を作ったりデザインしたりしたので、大変さがよくわかりました。手ぬいだったのですごく大変でした。でも、できあがったものを見るとやって良かったなぁーと思いました。講師のみなさん、手伝ってくださりありがとうございました。

私の将来の夢はデザイナーなのでいい体験でした。楽しかったです。

日にち
2018年5月19日(土)

時間
13:00〜16:00

対象
小学4年生以上

参加費
1,000円

定員
先着15名さま

会場

東京ソワール 本社
東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル西館11階

交通アクセス
都営地下鉄大江戸線青山一丁目駅2番出口より徒歩約2分
東京メトロ銀座線・半蔵門線青山一丁目駅4番出口より徒歩約2分

道場ギャラリー

カーディーラーに弟子入り

未来に走り続けるクルマの安全をサポートしよう!

馬込テクニカル研修センター道路を行き交うクルマ。
大きなクルマから小さなクルマまで、さまざまな色や形をしたクルマがありますね。

大人になったら、かっこいいクルマに乗ってドライブしたい!
なんて、あこがれている子もいるのではないでしょうか!?

そんなクルマを販売したり、販売したクルマのメンテナンスをしたりするのが、「カーディーラー」です。

カーディーラーでは、お客さまに車種や色、シートの生地などの好みを聞いて、希望にあうクルマを販売しています。
また販売するだけでなく、クルマがしっかりと安全に走れるよう、クルマの整備や修理などもしています。

エンジニアリングトヨタ車を販売する「東京トヨペット」も、そんなカーディーラーの一つ。
プリウスとか、アクアといったクルマの名前、聞いたことありませんか?
東京都内を販売エリアとして、こうしたクルマを販売しながら、お客さまのカーライフを支えています。

この東京トヨペットの馬込テクニカル研修センターで、ユニフォームのつなぎに着替えておしごと体験をします。

カーエンジニアになって、タイヤやランプを交換したり、ブレーキを点検したり。

クルマってどうやって走ってるんだろう?
そんな疑問も、車体の下からエンジンやタイヤが動く様子を見てまるわかり!

クルマ好きにはピッタリなおしごとですね!

「東京トヨペット」のホームページを見る

   

道場でやること

  • 「カーディーラー」のおしごととは?
  • 車体を下から見ながら、クルマが走る仕組みを知ろう!
  • タイヤやランプを交換してみよう!
  • ブレーキの点検をしてみよう!

※都合により変更となる場合がございます。

ユニフォーム(つなぎ)、帽子、軍手をご用意(貸与)いたします。
汗をふくためのタオルなどをお持ちください。

講師プロフィール

鈴木 三広(すずき みつひろ)

カスタマーサービス部

鈴木 三広エンジニア、エンジニアリーダーを経て、現在は新人エンジニアの教育を担当。プロのエンジニアを育てるスペシャリスト。普段から、現場ですぐに通用する人材を育成するためにエンジニアを教育している。
「自動車を好きになってもらえるよう、楽しめる体験にしたいと思います。」

トヨタ検定1級
自動車検査員
二級自動車整備士


   

道場を体験した感想

いつもどうしてかなという疑問が解けてうれしかったです。

車の中身とか仕組みを見れたりできて良かったです。車が少しだけ好きになりました。

すごく難しいと持ったけど、少し難しいくらいで楽しかった。電球を交換したときは、はじめて変な形のドライバーを触って、いつも使っているドライバーより重かったです。エンジンを鳴らしたときは、お母さんの怒ったときの声の大きさぐらいでした。タイヤを外したときは、タイヤ以外のことも教えてもらい楽しかったです。

いろいろな車の体験をして、車が壊れてしまったとき直せそうです。やったもの全部が楽しかったです。またやる機会があればやってみたいです。

くだらないと思うこと、難しいなと思ったこと、なるほどと思ったことがあった。もっと知識を増やしてからまたやりたい。

車のタイヤやライトとかを替えたりするのはじめてやったから、いい経験にもなったし楽しかったです。

プロみたいになれてうれしかったです。とてもとても楽しかったです。またやってみたいです。

タイヤはとても重く、とても複雑なものでした。付け外しもとても難しかったです。でも、できた時はとてもうれしかったです。いろいろな工具、車の部品…。とても多く、50個以上あると聞き(工具)、とても驚きました。部品の名前は全部は覚えにくかったです。とてもわかりやすい説明でした。

タイヤを持つのが大変でした。アクセルを踏むときに、すごい「ビューン」という大きい音がでて、「どきっ」としました。もっとやりたかったですが、楽しかったです。あと、タイヤを持って手が真っ赤になりました。すごい痛かったです。

日にち
2018年9月23日(日)

時間
①10:00〜12:00 ②14:00〜16:00

対象
小・中学生

参加費
1,500円

定員
各回先着8名さま

会場

東京トヨペット 馬込テクニカル研修センター
東京都大田区仲池上2-16-16

交通アクセス
都営浅草線線西馬込駅西口より徒歩約9分

道場ギャラリー

梅農家うめのうかに弟子入り

新鮮な梅を収穫しておいしい梅ジュースを作ろう!

山口農園看板梅といえば…?
おにぎりの中に入っている、すっぱい梅干しをイメージする人が多いですよね!?
想像しただけで、口をとがらしてしまう人もいるのではないでしょうか?

でも、この梅。
梅干し以外にもいろいろなものに加工されて販売されているんです。
梅ジュースや梅ジャム、梅アメ、などなど、一度くらいは口にしたことありませんか?

こうした梅を栽培して商品に加工している農家が、埼玉の越生(おごせ)にある「山口農園」です。
越生は梅の里としても有名で、あちらこちらに梅の木を見かけます。
池袋から電車で1時間!意外と近いでしょ!?

そして、この「山口農園」を経営しているのが、山口由美さん。
ファストフード店やお菓子メーカー、大学などとコラボしての商品開発も積極的に行っている、農業女子です。

梅林梅は、2月から3月にかけて花を咲かせ、5月下旬から6月に実が熟して収穫の時を迎えます。
その熟した梅の実を収穫して出荷の準備をするのが、今回のおしごと。
梅の実を一つ一つ丁寧にもぎ取っていきましょう!

さらには、収穫した梅を加工して梅ジュースづくりも体験できます。
甘ずっぱい、おいしいジュースのできあがり!
おしごとをして疲れたカラダにはちょうどいいかもしれませんね。

ようこそ!自然いっぱいの梅の里・越生へ!!

「山口農園」のホームページを見る

   

道場でやること

  • 「梅農家」のおしごとや使っている道具を知ろう!
  • 梅の実を収穫してみよう!
  • 収穫した梅を出荷する準備をしよう!
  • 梅を加工して梅ジュースをつくろう!

梅の実

※都合により変更となる場合がございます。

長袖・長ズボン、滑りにくい靴(長靴はNG)、帽子着用で参加してください。
タオル2枚(首巻き用、手拭き用)、軍手をお持ちください。
体験中は、熱中症にならないよう適宜水分をおとりください。水筒をお持ちいただければ水道水がございます。

雨天の場合は中止とさせていただきます。中止の場合は、申し込み時に記入いただいた連絡先・メールアドレスに開催の前日にご連絡いたします。
小雨の場合は開催いたしますが、雨カッパや着替えをお持ちください。

講師プロフィール

山口 由美(やまぐち ゆみ)

山口農園 代表

山口 由美幼稚園の先生などを経て結婚、80年以上続く梅農家に嫁ぐ。現在は、梅の生産・加工から販売までを一手に担う。女性ならではの気遣いや心配り、おもてなしで、最高の品質の梅を届けている。また、梅もぎ体験や梅ジュースづくり体験なども実施している。
「越生梅」のPRや「べに梅」のブランド化に向けても奮闘中。

ひめこらぼ(女性農林漁業者とつながる全国ネット)
農林水産省 農業女子プロジェクト
埼玉県 さいたま農村女性アドバイザー
越生町梅産地を元気にする協議会
ばばおとめの会 主催


   

道場を体験した感想

梅の実をとるのははじめてで、たくさんとれてうれしかったです。私は帰ったら、梅ジュースを飲めるのが楽しみです。ありがとうございました。楽しかったです。

私は、梅は梅干ししかならないのかなと思っていました。でも今回体験して、梅ジュースや梅酢などもあったことを知りました。自分たちで梅をとったりできて、本当に楽しかったです。ありがとうございました。

梅をシロップにしたり、傷ついてないか見たり、楽しかったです。それを毎日やるとたいへんだなぁと思いました。また、梅農家の仕事をやってみたいです。

梅農家にはたくさんのおしごとがあって、一年中いろいろやることがあって、たいへんだなあと思った。仕分けや梅をつめたり、梅ジュースを作ったり、いろいろな体験できて楽しかった。

とっても楽しかったです。また来たいです。知らない人とやるのがやだなと思っていましたが、終わるころにはそんなこと忘れていました。来てよかったです!

梅をとるのがたいへんでした。梅を分けるときに、ぐちゃぐちゃでぶにゅぶにゅの梅があってたいへんだった。

梅をもぐのがとても気持ちよかったです。また春に来て、梅ジュースを作ったり、梅をもいだりしたいです。

梅をとるのがたいへんでした。でも、梅を分けたり袋につめるのが楽しかったです。梅ジュース作るのも楽しかったです。またやってみようと思います。

今日のこの体験を通じて梅を作るたいへんさを知りました。また、とても楽しかったのでまたやりたいと思いました。自分で作った梅ジュースを飲むのが楽しみです。ありがとうございました!

梅をもぐのがおもしろかったです。それから、いい梅、悪い梅を選んだり、サイズ別にしたことも楽しかったです。最後に作った梅ジュースは早く飲みたいです。味噌もおいしくて、きゅうりも甘くておいしかったです。ありがとうございました。

日にち
2019年6月8日(土)

時間
10:00〜13:00

対象
小・中学生

参加費
3,500円

定員
先着20名さま

会場

山口農園
埼玉県入間郡越生町上野東4-13-6

交通アクセス
JR八高線越生駅より徒歩約10分
東武越生線武州唐沢駅より徒歩約7分

※車で来られる場合は、周辺に駐車スペースがございます。

道場ギャラリー

スリーハイに弟子入り

シリコンラバーの廃材でペンケースを作ろう!

シリコンラバーヒーターみなさん、ヒーターといえば何をイメージしますか?
真っ先に思い浮かべるのは、冬に使う暖房ですよね。
でもほかにも、いろいろところで使われているんですよ。

観覧車のイスやスキー場のリフト、食べものを温めるために。
トイレのタンクや高速道路のETCゲート、パラボナアンテナを凍らせないために。

ほら、いろいろな場所、いろいろな使い方で活躍しているでしょ!
一つ一つのヒーターは、使われる場所や環境に合わせて、こだわりながら作られています。

横浜の都筑区にある「スリーハイ」は、そんな工業用のヒーターを専門に作っている会社です。
ヒータを作ることをとおして、モノだけではなく人の心も温めていきたい、という思いでおしごとをしています。

温度コントローラー工業用ですので、普通に生活していたらなかなか目にする機会はありません。
しかし、モノづくりへの熱い思いを乗せて、日本全国でスリーハイが作ったヒーターは使われています。

おしごと体験で作るのは、260℃でも耐えられるシリコンラバーシートの廃材を使った「ペンケース」。
ケースの型に切ったシートを、ミシンで縫ったり、ポンチという工具で穴を空けたりしながら作っていきます。

これには、USBから電源を取ることでほんのり温まる、同じ素材でできたコースターも付いてきます。
温かい飲みものを飲みながら勉強するときなんかに使えそうですね。

商品は正しく使えるか検査もしましょうね!
できあがっても使えなかったら悲しいですからね。

温かい飲みものを飲んで喜ぶ笑顔が浮かんできそうですね!

「スリーハイ」のホームページを見る

   

道場でやること

  • 図面と部品が合っているか確認してみよう!
  • 全体組立図を見ながら、「ペンケース」を作ろう!
  • 「ペンケース」と「ヒーターコースター」を合体させてみよう!
  • 完成前に、電気や加熱の試験をしてみよう!

※都合により変更となる場合がございます。

講師プロフィール

株式会社スリーハイ

株式会社スリーハイ1987年創業の工業用ヒーター製造・販売会社。
「ものを思う。人を思う。」を経営理念として、工業用ヒーターというものづくりをとおして、いろいろな温かさを作り広げている。お客さまの環境に合わせたオリジナルのヒーターを一つから製作しており、あらゆる場所、あらゆる用途で活躍している。
地域貢献活動にも積極的に取り組んでおり、地元中学生との協働による防災マップの作成や、地元小学生対象のオープンファクトリーやまち探検ツアーの開催も行っている。

かながわ中小企業モデル工場認定
神奈川県優良工場認定
横浜知財みらい企業
横浜型地域貢献企業(最上位認定)
メイドインつづき企業

2014年 第8回かながわ子ども・子育て支援大賞 特別賞
2015年 第9回よみうり子育て応援団大賞 奨励賞
2016年 産業ナビ大賞販売部門優秀賞受賞


   

道場を体験した感想

今日ははじめて見た道具などもあり、楽しかったです。難しかったことは、穴をあけるとこです。大変だったり、難しいこともあったけど、楽しいラバーペンケースづくりになりました。

この仕事を毎日しているなんてすごいと思いました。またヒーターコースター作りに参加したいです。

失敗したこともあったけど、自分で「よくできた!」というヒーターが作れたのでよかったです。自由研究で学校に出すので、みんなが「すごい!」と言ってくれるのが楽しみです。作るのが楽しかったです。

工作が好きなので、とても楽しかったです!コースターを作るときに困ったこともあったけど、うまく作ることができました。弟子になれてよかったです!今日はありがとうございました!

日にち
2019年8月6日(火)

時間
①10:00〜12:00 ②14:00〜16:00

対象
小・中学生

参加費
2,000円

定員
各回先着5名さま

会場

スリーハイ ショールーム cafe&factory DEN
神奈川県横浜市都筑区東山田4-40-23

交通アクセス
横浜市営地下鉄グリーンライン東山田駅より徒歩約15分

東急田園都市線鷺沼駅より鷺01系統
横浜市営地下鉄センター南駅より南31系統
横浜市営地下鉄センター北駅より北31系統
東急東横線・目黒線・横浜市営地下鉄日吉駅東口より日0系統
東急バス「東山田営業所」下車徒歩約5分

東急東横線武蔵小杉駅前・JR南武線新城駅前より鷺02系統・杉06系統
東急田園都市線鷺沼駅より鷺02系統
東急バス「久末」下車徒歩約10分

道場ギャラリー

ぼうさんに弟子入り

お寺で心を穏やかにしてプチ修行をしよう!

境内なんまいだ〜。なんまいだ〜。
と、木魚を叩きながらお経を唱える。

「お坊さん」といえば、こんなイメージを持っている子も多いのでは?

もちろん、お葬式や法事でお経を唱えることは大事なおしごとです。
お経を唱えることで、亡くなった人が無事にあの世へ行けるように祈っています。

でも、お経を唱えるだけがお坊さんのおしごとではありません。
どんなおしごとをしているのか、お寺でお坊さんに弟子入りしてみましょう!

巣鴨にある「功徳院 東京別院」は、大分県に本院がある高野山真言宗のお寺です。
宗教宗派や後継者の有無に関係なく、誰もがお墓をもてる「すがも平和霊苑」も運営しています。

お堂こちらのお寺でお坊さんをしているのは、松島 龍戒さん。
テレビ朝日で放送していた「お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺」にも出演していたお坊さんです。
その他にも、音楽をとおして仏教を伝える活動もしています。

こちらのお寺で体験するのは、座禅、写経、読経、祈願、供養など。
もう漢字ばっかりでなんのことだかわかりませんね。

でも大丈夫。
修行には厳しいイメージがありますが、こどもでもお坊さんのことがわかるような体験ができます。

心身ともに穏やかな時間になりそうですね!

「すがも平和霊苑」のホームページを見る

   

道場でやること

  • 座禅をして心をしずめよう!
  • お経を読んだり、書き写したりしてみよう!
  • 塔婆(お墓の後ろに立てる細長い木の板)やお札を作ってみよう!
  • 実際にお堂でお祈りしてみよう!

※都合により変更となる場合がございます。

講師プロフィール

松島 龍戒(まつしま りゅうかい)

功徳院 住職
www.tera.or.jp

松島 龍戒1968年生まれ。高野山で4年間修行した後、高野山大学大学院文学研究科修士課程を修了。今を生きる人にこそ仏教が必要と、お寺の内外で仏教伝道に励んでいる。特に仏教音楽の普及に尽力し、コンサートホールや病院、教会にてお経コンサートを行なっている、テレビなどメディア出演も多数。
著書に、「癒しの声明CDブック」(WAVE出版)。監修書に、「お坊さんが教える 新発見!日本の古寺」(三栄書房)。その他、お経と現代音楽を融合した仏教音楽CD「聲奏一如シリーズ」も発売する。

認定臨床宗教師
現代仏教音楽研究会 代表理事


   

道場を体験した感想

心を清められるようになってよかったです。私もお坊さんのように、仏さまと話せるようになりたいです!!

座禅をするのは難しかったけれど、お坊さんの修行の大変さがわかってよかったです。お坊さんのおしごとができて楽しかったです。

お坊さんがいつも書いたり読んだりしている、お経やお塔婆などが体験できて、いつもじゃできない特別な体験ができたのでとてもうれしかったです。

はじめて座禅をしたり瞑想をしたけれど、わかりやすく楽しかったです。写経をしたのははじめてだったけど楽しかったです。

お寺の人の仕事は難しいイメージがあったんですけど、慣れれば楽しいということがわかりました。

お坊さんっていうのはたいへんなんだなということがわかりました。心を落ち着かせたから、これからグングンなにごともやれそうです。これからもたまに心を落ち着かせたいです。心がもっときれいになった気がします。なんだかスッキリしました。

言葉、体、心の修行でいろいろスッキリできてよかったです。家でもやってみたいです。

日にち
2019年8月19日(月)

時間
10:00〜12:00

対象
小・中学生

参加費
2,000円

定員
各回先着10名さま

会場

功徳院 東京別院
東京都豊島区巣鴨5-35-37

交通アクセス
JR巣鴨駅北口より徒歩約10分
都営三田線巣鴨駅A4出口より徒歩約9分
都電荒川線新庚申塚駅より徒歩約8分

道場ギャラリー

能楽師のうがくしに弟子入り

プライベートな能舞台で伝統芸能のお稽古を!

根岸舞台「能楽」って知ってますか?
普段なかなか触れることはないですよね?
でも、実はこの「能楽」。
重要無形文化財やユネスコ無形文化遺産にも指定されているぐらい、日本が誇るべき伝統芸能なんですよ。

この能楽の世界で活躍しているのが「能楽師」。
こどもの頃から長い間修行をしなければいけない厳しい世界です。
そんな「能楽師」に弟子入りし、お稽古場でのおしごと体験ができる貴重な機会です。

講師をしていただくのは、2017年のNHK大河ドラマ「おんな城主直虎」にも能楽師として出演している、坂真太郎さん。
台東区根岸にある坂さんのお稽古場に訪問して、能楽のお稽古ができるんです。

「根岸」は、昔から詩文や書画などを親しむ人が多く住んでいる場所でした。
江戸時代には琳派の画家・酒井抱一のアトリエ「雨華庵」があり、明治・大正時代には作家・村上浪六邸もありました。
この「根岸」に1974年に開かれたのが、研修用能舞台「根岸舞台(ねぎしぶたい)」です。
現在では、能楽愛好家のお稽古場として、また日頃のお稽古の成果を発表する場として活用されています。
また、地元の学校の校外学習の場所としても利用され、地域の文化振興にも貢献しています。

面こんな本格的なお稽古場で、「謡(うたい)」と「舞(まい)」のお稽古を。
さらに、「能楽師」が実際に使用している面(おもて)や装束(しょうぞく)などにも触れることができます。

大きな声で謡って、優雅に舞う!
最後には舞台にあがってみんなの前で発表!

さあ、上手にできるかな!?

   

道場でやること

  • 「能楽師」のおしごととは?
  • 「能楽師」が使う能道具(面、装束、小道具)を知ろう!
  • 能楽の実演を鑑賞しよう!
  • お稽古する演目の内容を理解しよう!
  • 「謡(うたい)」と「舞(まい)」のお稽古をしよう!
  • 舞台の上でお稽古の成果を発表しよう!

※都合により変更となる場合がございます。

白足袋(または、白靴下)をご用意ください。また、動きやすい服装で参加してください。

講師プロフィール

坂 真太郎(ばん しんたろう)

shinnohsho.net

坂 真太郎能楽師(シテ方・観世流)。
三世観世喜之師、および、父・真次郎に師事し、3歳の時に仕舞「老松」で初舞台を踏む。東京藝術大学音楽学部邦楽科能楽専攻在学中に、安宅賞を受賞。イギリス、スペイン、ベルギー、韓国などの海外公演にも参加する。1981年より、「台東薪能」に出演。

公益社団法人能楽協会東京支部常議員
公益社団法人観世九皐会会員
一般社団法人日本能楽会会員(重要無形文化財能楽総合保持者)
東京藝術大学音楽学部邦楽科能楽専攻卒業
たいとう観光大使
台東区アートアドバイザー
NHK文化センター「能楽入門」 講師
よみうりカルチャー「能楽入門」 講師


   

道場を体験した感想

最初はお手本どおりにできるかどうか不安だったけど、練習したらできるようになってうれしかった。はんにゃのお面が怖かった。いろいろなことを教えてもらうことができた。

はじめて体験して、楽しくて、もう一回やりたくて、能楽師に私もなりたくなりました。

前で一人で踊るのはドキドキしたけど、だんだん楽しくなってきました。またやりたいです。

みんなの前で発表するのは恥ずかしかったけれど、成功してよかったです。

とてもひんぱんに味わえないことができて楽しかったです!!

「おしごと弟子入り道場」の中で一番難しかったです。特に舞が難しくて、謡もリズムが取りにくかったです。でも楽しかったです。またやりたいと思いました。ありがとうございました。

私は能楽師をはじめてやったので、こんなことをやるんだーて思いました。楽しかったです。夏休みはじまったときからこんなうれしいことがあってうれしいです。

扇子を持つのがはじめてでとても大変でした。一人で舞うときは緊張しました。

すり足が難しかったです。最後の発表がトップバッターだったので、少し緊張しました。またやりたいです。

能は今まで知らなかったけれども、はじめて体験しておもしろいと思ったので、またやりたいと思いました。

日にち
2019年9月23日(月・祝)

時間
①10:00〜12:00 ②14:00〜16:00

対象
小・中学生

参加費
2,000円

定員
各回先着10名さま

会場

根岸舞台
東京都台東区根岸5-11-5

交通アクセス
東京メトロ日比谷線三ノ輪駅1a出口より徒歩約8分
JR鴬谷駅南口より徒歩約14分

道場ギャラリー

和紙照明作家わししょうめいさっかに弟子入り

「光のアトリエ」で手のりぼんぼりを作ろう!

ランプ夜をほのかに灯すあかり。
現代の人々の生活にはなくてはならないものです。

光を照らす照明にもいろいろとありますが、シェード(かさ)の部分に和紙を使ったものも。
和紙をとおした灯りはとてもやさしく、やわらかい印象を与えてくれます。
癒しの空間を演出するにはピッタリですね。

そんな日本の伝統的な和紙を使った照明にこだわっているのが、「光のアトリエ PAPERMOON(ペーパームーン)」です。

こちらでは、手作りであかり(照明)を作るだけではなく、自分であかりが作れる教室も行っています。
照明が手作りでできることはまだまだ知られていないので、全国でも珍しいアトリエです。

PAPERMOON アトリエ照明が手作りできると、お部屋のあかりを季節や気分に合わせて自由に変えることもできます。
好きなライトに囲まれて、心安らぐ空間ができあがりますね。

そんな「光のアトリエ」に弟子入りして体験するのは、和紙でできた「手のりぼんぼり」作り。
光の効果を考えながら、好きな和紙を選んでオリジナルのぼんぼりを作ってみましょう!

ぼんぼりとは、小型の行灯(あんどん)のことで、手に持って運べるランプです。
このぼんぼり作りをとおして、「光」が私たちにとってどれほど大切なものか感じられるかも?

手作りのぼんぼりが灯る瞬間が楽しみですね!

「PAPERMOON」のホームページを見る

   

道場でやること

  • 照明をはじめ、ものづくりの好きをどうやって「仕事」にするかを考えよう!
  • 照明の素材や道具を知ろう!
  • オリジナルの「手のりぼんぼり」を作ってみよう!
  • ぼんぼりを照らしながら、照明作りの楽しさを共有しよう!

sample01

※都合により変更となる場合がございます。

電池式のLEDライトを使います。
製作するのは、主にシェード(かさ)の部分になります。

講師プロフィール

冬野 朋子(ふゆの ともこ)

光のアトリエ PAPERMOON 主宰

冬野 朋子大学では文化論を学び、卒業後は一般企業に就職する。そのかたわら、日本の伝統工芸を活かした「和紙」と「灯り」にひかれ、制作を始める。2001年より創作活動に専念し、2007年に世田谷区奥沢にアトリエを開設する。
現在は、灯り制作とともに手作りライト教室の開催やセミナーの講師として、全国へと活動の幅を広げている。特に、「人の心を元気にする光とは」を説くライトセラピー講座は好評を得ている。また、テレビ、新聞、雑誌など、マスコミにも数多く取り上げられている。

一般社団法人照明学会 正会員
一般社団法人照明学会認定 照明コンサルタント
一般社団法人照明学会認定 照明士(2005年 優秀賞)


   

道場を体験した感想

いろいろな色や柄の和紙を好きな形に切って、かわいくできたのが楽しかった。木にドリルで穴をあけられたのも楽しかった。

プレゼントを作ったところが難しかったです。光ったときにちゃんとかわいく光ったので、よかったなを思います。

和紙を工夫して、いろいろなものに見立てて貼ることができて楽しかったです。

紙と板を組み合わせるのが難しかった。でも、作り終わったらとてもうれしかった。

簡単そうに見えるけれど、やってみたら難しかったです。いろいろな和紙で色どりできて、楽しくきれいでした。

全体の色を決めるのに、一つ一つの色があまり合わなくてたいへんだったけど、アドバイスを言ってもらえて私に合ったいい照明ができたのでよかったです!!

日にち
2019年12月15日(日)

時間
10:00〜12:00

対象
小・中学生

参加費
3,000円

定員
先着6名さま

会場

PAPERMOON
東京都世田谷区奥沢3-29-4 鯉沼ビルB1F

交通アクセス
東急目黒線奥沢駅より徒歩約3分

道場ギャラリー

チョークアーティストに弟子入り

指先ひとつでウェルカムボードを作ろう!

アトリエ内ポップなイラストやかわいい文字で描かれているチョークアート。
最近、カフェやレストランの看板やメニューで見かけることはありませんか?
ほかにも、結婚式やパーティーのウェルカムボードやインテリアなんかでも。

チョークといえば、みんなも学校の黒板で使っていますよね。
でも実は、それとは少し違って、オイルパステルという画材で描かれているんです。

このチョークアートで大事なのは、手の指先。
指先で色にグラデーションをつけながら立体感を出しています。

この世界で活躍している、チョークアーティストの金城まみさん。
2012年からチョークアートをはじめ、シズル感あふれる表現を得意としています。
現在は、ウェルカムボードなどのオーダー制作やチョークアート教室の運営をしています。

チョークアート作品そんな金城さんがおしごとをしている「Orangette Chalkart」。
神奈川県大和市の南林間にあるこのアトリエが、弟子入り場所になります。

体験は、まずちょっとした練習から。
一人ひとりが文字に色を塗っていき、みんなで一つの言葉を作ります。
さて、どんな言葉ができあがるかな?

そして、ここからが本番。
いろいろな絵柄をバランスよくトレースしたあと、オイルパステルを使って色付け。
おうちや学校で飾るウェルカムボードを作りましょう!

どんなふうにレイアウトするといいか?
どんな色使いが目立つか?
いろいろと考えながら作ることがおしごとの醍醐味ですよ!!

「Orangette Chalkart」のホームページを見る

   

道場でやること

  • 「チョークアーティスト」のおしごととは?
  • 一人ずつ文字に色づけをして、みんなで一つの看板サインを作ろう!
  • ボードに絵柄をバランスよくレイアウトしてみよう!
  • イラストや文字にグラデーションをつけて、オリジナルのウェルカムボードを作ろう!

 

※都合により変更となる場合がございます。

講師プロフィール

金城 まみ(きんじょう まみ)

Orangette Chalkart

金城 まみチョークアーティスト。
女子美術大学を卒業後、アパレル販売員を経て、2012年からチョークアートをはじめる。2016年にインストラクターサーティフィケートを取得。2017年に神奈川県大和市(南林間駅より徒歩1分)にて、念願のチョークアート教室を開講する。現在は、飲食店の看板や結婚式のウェルカムボードなどのオーダー制作、チョークアート教室の運営を行っている。2019年には、テレビ東京「TVチャンピオン 極」のチョーク看板職人選手権にも出演。
「デジタルが主流の時代だからこそ、手描きだから伝わる温かみや想いを感じてほしい」との思いで活動している。

2013年 KANA ART STUDIOリボンコンテスト 特別賞
2016年 第11回チョークアート展 CAA協会特別賞


   

道場を体験した感想

絵にとても自信がなかったけれど、うまく描くことができてよかったです。学校で使っているチョークではない、オイルパステルという種のチョークもあることを知れたのもよかったです。なめらかにするとき、力の加減が難しかったですが、思ったより上手くできてとても楽しかったです。もう一度やりたいです。

グラデーションをチョークで作るのは、少し難しいと最初は感じたけれど、最後にはうまくできたのでよかったです。

短時間だったけどがんばりました。思いどおりにできてよかったです。とても楽しかったです。またやりたいです。

色選びから場面の構成まで、自分で考えて描けるのが楽しかった。学校のチョークとは違った感じでおどろいた。

色を丁寧にぬることは、「とても大事だなぁ~」ってわかりました。学童にも黒板があるので、今度やってみます。オイルじゃなくて普通のだけど!!

日にち
2020年10月10日(土)

時間
①10:00〜12:00 ②13:00〜15:00

対象
小・中学生

参加費
2,800円

定員
各回先着4名さま

会場

Orangette Chalkart
神奈川県大和市南林間2-11-19 陽光ビル3F 3A

交通アクセス
小田急江ノ島線南林間駅より徒歩約1分

道場ギャラリー

現在、開催の予定はありません。

場所について

日本橋三越本店 新館9F 三越カルチャーサロン
東京都中央区日本橋室町1-4-1

交通アクセス

東京メトロ銀座線・半蔵門線三越前駅より徒歩約1分
東京メトロ東西線日本橋駅C1出口より徒歩約5分
都営地下鉄浅草線日本橋駅より徒歩約5分
JR新日本橋駅より徒歩約7分
JR東京駅日本橋口より徒歩約10分

「日本橋三越本店」の詳しいアクセス情報は こちら から