建築家
〜建築をとおして快適な街をつくる〜
建築物の設計から工事の監理までを行う人です。お客さまの依頼に応じて、その建物の役割を意識しながら、構造、デザイン、材料、予算などを考えていきます。住宅やビルなどの建物だけでなく、街づくりといった分野まで仕事が広がる場合もあります。大学や専門学校で専門的な勉強をした後、設計事務所などで実務を経験しながら、国家資格である一級建築士の取得をめざします。資格を取得した後は、独立する人も多くいます。創造力とち密な考えができることとともに、物事を総合的に見ることができるバランス感覚が求められます。
好きとのつながり

道場でやること
小学1〜3年生(初級)
- 「建築家」のおしごとを見てみよう!
- 厚紙を組み合わせて、お家の模型を作ってみよう!
小学4〜6年生(中級)
- 内容未定
中学生(上級)
- 「建築家」の仕事を見てみよう!
- 建物をつくる仕事の意味、本当のおもしろさを知ろう!
- 「建築家」として、コンセプトのある建物(住宅やお店)を設計してみよう!
※都合により変更となる場合がございます。
講師プロフィール
橋本 美穂(はしもと みほ)
株式会社come-te 代表取締役
comete.design
一級建築士。
大学を卒業後、7年間、注文住宅メーカーで設計士として勤務する。メーカーには珍しい技術者集団の中で、設計スキルや現場管理など、こだわりの家づくりを学ぶ。ハウスメーカーを退社後は、経験を積むために不動産会社に勤務。その後独立し、多くの施工会社や設計事務所からの依頼で、住宅のみならず店舗やクリニックなどの特殊な設計にも携わる。設計事務所を開設した後は、設計や施工の都合によらない、お客さまの想いに寄りそった「お客さまらしい家づくり」をめざしている。
それぞれの立場やステータスに違いがある中、なかなか言い出しづらいニーズなども丁寧にヒアリングし、顕在化させることに定評がある。例えば、夫婦のどちらかが我慢を強いられるようなことにならない、お客さま全員が心から安心できる設計を心がけている。
木名瀬 佳世(きなせ かよ)
木名瀬佳世建築研究室
www.kkal.jp
京都府立大学大学院(生活科学研究科住環境科学専攻)を修了後、10年以上、一級建築士事務所で勤務する。2013年に、横浜の元町で「木名瀬佳世建築研究室」を設立。住宅を中心に、店舗、研究所、古民家、近代和風住宅の再生やマンションのリノベーションを得意としている。対話をとおして、クライアントの考えるライフスタイル、敷地のもつ空気にぴったり合うかたち・空間を引き出している。完成した時が一番美しいのではなく、時の流れを建物とともに楽しめる空間をつくっている。
一級建築士
かながわヘリテージマネージャー
既存住宅状況調査技術者
東京デザイナー学院 非常勤講師
2015年 グッドデザイン賞
2017年 A’ Design Award Silver Prize(イタリア)
2018年 Best for Sustainable Design 2018 Japan Build(イギリス)
2018年 神奈川建築コンクール 住宅部門 優秀賞
宇那木 麻衣(うなき まい)
一級建築士事務所 club Mai architects
clubmai-arch.com
建築家。
東京都生まれ。早稲田大学理工学部建築学科を卒業し、その後、同大学院修士課程を修了する。石山修武研究室にて建築を学び、株式会社大林組に入社。約10年間にわたり、設計部にて多岐にわたる実施案件の設計・監理業務を担当する。また、PFI(民間のノウハウを活用して公共事業を実施する手法)や再開発に関わるコンペ業務に参画する。
2018年10月に独立し、「一級建築士事務所 club Mai architects」を設立。コンセプトを大切にした建築設計・まちづくりを展開している。住宅、ホテル、商業施設、物流施設など、幅広い用途に対応し、確かな技術と独創的なアイデアで、コンセプトにもとづいたデザインを実現している。
2023年には、建築設計を手がけた「埼玉トヨタ 本庄早稲田店」が、「GERMAN Design Awards 2024」をはじめとする4つの国際建築賞を受賞。
一級建築士
2004年 JCD国際デザインコンペティション 入賞(Taxi Bar)
2006年 エコカップ2006 デザイン部門グランプリ
2008年 東京ガス主催環境デザインコンペティション 入選
2021年 JID AWARDS 2021 NEXTAGE部門 部門賞・有井淳生賞(MINAMO shade)
広電建設株式会社(ひろでんけんせつ) 広島
1971年に、広電住宅産業株式会社として誕生。住宅販売を中心に事業を進める。1978年に、土木・建築・住宅・不動産の4つの部門を設け、総合建設業として歩みを始める。名前も「広電建設株式会社」に改める。広電グループの一員として、広島市民の足である路面電車を中心とした街づくりを基盤として、「人にやさしいまちづくり」をめざし、長期的に持続可能な環境社会の実現をめざしている。
道場を体験した感想
こんなお家があったら私は住みます。
すごく楽しかった。建築家の家をデザインする大変さがよくわかった。大変な仕事だけど、楽しいからこの仕事もいいなと思いました。
本当に建築家になれた気分でうれしかったです。将来の夢にまた一つ建築家が入りました。ありがとうございました。
建築家のおしごとは大変だなって思いました。私の家もこうやってやってたと思うと、ありがたい気持ちになりました。すごく楽しかったです!またやりたいです。
家を建てるには、安全な家にしないといけないなと思いました。いろんな家を建ててみたいです。もっといろんな模型で作りたいです。
家の模型を作らせてもらって、いい経験だと思いました。お父さんも建築家だから、こんなことをしているんだと思いました。
さまざまなところで役に立つ建築家。僕は、僕のおうちも建築家の人のおかげでできていると感心しました。
家のことがちゃんと分かって、住みやすい家が作れたと思うからよかったです。
やってみて、窓の場所を考えるのも難しかったし、ドアの場所、窓の場所によって日あたりが変わることがわかって、とても難しい仕事だなと思いました!!
いつもゲームの中でしか建築をしたことがないから、今日は平面図に自分でアレンジできたのでうれしかったです。
私は作ることが大好きだったので、こうゆうのを作ってもっと作るのが大好きになりました。あと、将来の夢の中に建築家も仲間入りです。