和しごとなりきり道場 in 谷中

〜『和しごとなりきり道場 in 谷中』は終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。〜
未来を夢見るこどもたちが日本の伝統的なおしごとを体験!
10月2日(日)に台東区谷中にある日蓮宗のお寺・大雄寺(だいおうじ)で、こどもを対象とした職業体験イベント『和しごとなりきり道場 in 谷中』を開催します。
このイベントは、過去2回開催してきた「おしごとなりきり道場」の特別バージョンです。
今回の会場はお寺!
お寺の本堂やお座敷を利用し、工芸や芸能(芸術、技能)などの日本に残る伝統的な職業「和しごと」をワークショップやロールプレイングを通じて体験します。
次世代を担うこどもたちに、「和しごと」のプロフェッショナルが、日本の伝統文化の魅力や大切さを伝えていきます。
さらには、将来の夢を意識しはじめたこどもたちにさまざまな仕事を知るきっかけを与えることで、「将来の夢をデザインする力」=「夢★デザイン力」を鍛えます。
イベント概要
- 日 時:2011年10月2日(日)10時〜17時
- 会 場:大雄寺(東京都台東区谷中6-1-26) 地図
- 参加費:各回1,000円(材料費含む)
- 主 催:夢★らくざプロジェクト
「和しごと」の内容
対象:未就学児以上 ※各回 先着12名さま、80分
「華道家」……………………松永 蓊村
「茶道家」……………………田中 宗和
「日本画家」…………………アラン ウエスト
「絵馬師」……………………羽田 仲子(絵馬堂)
対象:小学生以上 ※各回 先着12名さま、80分
「俳人」………………………矢野 玲奈
「江戸刷毛職人」……………小林 誠(小林刷毛製造所)
「印章彫刻家」………………牧野 敬宏(佐野印房)
「書家」………………………内田 美茜
※「和しごと」とは
日本に古くから受け継がれている職業を表す造語。熟練した技術や技能を必要とするものが多い。詩歌、工芸、芸道、絵画などが含まれる。
時間割
時 間 | 本 堂 | 応接間 | 座 敷 | ||
---|---|---|---|---|---|
10:00〜11:20 | 印章彫刻家 | 絵馬師 | 書家 | 茶道家 | |
11:20〜12:30 | 昼休み | ||||
12:30〜13:50 | 印章彫刻家 | 絵馬師 | 華道家 | 書家 | 茶道家 |
14:10〜15:30 | 江戸刷毛職人 | 華道家 | 俳人 | 日本画家 | |
15:40〜17:00 | 江戸刷毛職人 | 華道家 | 俳人 | 日本画家 |
会場について
大雄寺(だいおうじ)

慶長9年(1604年)創建の日蓮宗のお寺。境内のクスノキは都内最大(樹齢:推定200~300年)で、東京都知事指定樹、「台東区みどりの条例」保護樹木となっている。また、勝海舟・山岡鉄州とともに幕末の三州といわれた高橋泥舟(たかはしでいしゅう)の墓もある。